新たなグッズロック『バンギラス』の活用について考察【ポケモンカード初心者】

皆さんこんばんは。ポケカ神殿のKeiです。
今回も、新弾の拡張パック「 バトルパートナーズ」で収録されたカード『バンギラス』について考察していきたいと思います。
『バンギラス』の基本情報
まずは、『バンギラス』の基本情報を見ていきましょう。

・2進化 悪タイプ HP190
・弱点 草 抵抗力 なし 逃げエネ3
・特性 いあつのがんこう
このポケモンがバトル場にいる限り、相手はグッズを出して使えない。
・ワザ 悪,無色 クラックストンプ 150
相手の山札を上から2枚トラッシュする。
『バンギラス』の強みと弱み
『バンギラス』は前弾のハイクラスパック「テラスタルフェスex」で収録された『スボミー』に続く、”グッズロック”するポケモンです。
その強みとしては、やはり”バトル場にいるだけでグッズロック可能”なところだと思っています。
バトル場に出ているだけで良いので、ワザを打ちつつベンチと入れ替わるポケモンで攻撃しながらグッズロックが可能になります。
そのため、『スボミー』とは違い、ある程度打点を出せるのはシンプル強いです。
しかし、それだけの強みを持っているため、下記のような弱み(使いずらさ)が2点あります。
①2進化しないといけない。
②『ボスの指令』でベンチに下がってしまったら、特性が働かない。
『バンギラス』の弱みを克服するには
①2進化しないといけない。
最短で2進化させるためには、ACESPECの『偉大な大樹』が一番手っ取り早いです。1ターン目に『ヨーギラス』を置いて、2ターン目に『偉大な大樹』を張ることが出来れば、そのまま2ターン目からグッズロックが可能になります。
また、2進化デッキで採用されているカードで『エヴォリューション』がありこれも2進化の『バンギラス』を成長させる上で有効なカードとなります。


カード単体としての対策はこの2枚が一番有効的でしょう。
他に、プレイスキルが加わってくる要素で、”相手を妨害しながら準備する”というものがあります。
『ミミッキュ』や『クレッフィ』などで相手からの攻撃を防いだり、たねポケモンの特性を止めたりして2進化の準備を進めます。


②『ボスの指令』でベンチに下がってしまったら、特性が働かない。
これは、完全に防ぐことはできないため、やることは”相手が『ボスの指令』を使える確率を減らす”ことが有効だと考えます。
相手に『ボスの指令』を握らせないために、『ジャッシマン』や『ナンジャモ』で相手の手札を流しながら妨害をしたり、『クセロシキのたくらみ』で相手の手札を削るという方法があります。
しかし、そもそも『ボスの指令』は最大でデッキに4枚しか入っていないかつ、サポートを持ってくる『ネオラントV』がレジュ落ちしたため、ベンチに下がってしまうというリスクはあまりないのかもしれません。

『ホップのバイウールー』が持っている特性が実質『ボスの指令』と同じだから、警戒すべきデッキは『ホップのポケモン』デッキだね!
一応、ポケモンのワザの効果で”相手のポケモンを呼んでダメージを与える”というのは存在しますが、現環境でそのワザを持ったポケモンが採用されているデッキはありません。


『バンギラス』を上手く活用するには?
上記までで、『バンギラス』の強みと弱みを紹介しました。ここからは、この『バンギラス』を活用するにはどうすれば良いか考えます。
<バンギラスを活かす条件>
・『バンギラス』はバトル場にいれば良いため、相手に番を返すときは、バトル場は『バンギラス』にしたい。
・『バンギラス』はメインアタッカーにせず、他のポケモンをアタッカーとして起用したい。
(バンギラスのバリューが上がってしまい集中攻撃を喰らってしまうため)
この2点を踏まえて、個人的に推したいカードが一つあります。それは、『フライゴンex』です。
『フライゴンex』は、2進化でHPが高く、1エネで130と程よい打点が出せます。そして、ワザを打った後に”ベンチポケモンと入れ替わる”という特徴があります。これは、非常に『バンギラス』と相性が良いです。
『バンギラス』と『フライゴンex』は共に2進化であるため育てづらさはあるものの『偉大な大樹』『エヴォリューション』で多少はカバー可能です。
盤面がこのようになれば毎ターン『バンギラス』を相手に押し付けることが可能になります。

手順は下記の通りです。
①『フライゴンex』の技を使用し、『バンギラス』をバトル場へ(自分の番終了)
②(番が帰ってくる)『モモワロウex』の特性で『モルペコ』or『緊急ボード』付きのポケモンをバトル場へ
③『モルペコ』or『緊急ボード』付きポケモンで逃げて『フライゴンex』をバトル場へ(①に戻る)
必要なパーツが多過ぎますが、不可能なことではありません。『ミミッキュ』や『スボミー』で相手を妨害しこの盤面を作っていきます。

正直、このループ方法で戦う『バンギラスデッキ』で現環境は戦えなさそうだけど、友達と遊びで戦う分には良いぐらいの強さだと思うよ!(笑)
最後に
今回は、『バンギラス』について考察してみましたが、如何でしたでしょうか。
2進化で多少難しいものの、『スボミー』に次ぐグッズロック要因として今後活躍する場面がもしかしたらあるかも?しれませんね。
今日の記事を読んでいただき、ありがとうございました!よかったら他に記事も読んでみてください!
それでは皆さん、良いポケカライフを!!
